☆英語教室☆(2020年11月18日)
英語教室がありました!
今日はお遊戯会で発表する歌を教えてもらいましたよ♪
なじみのある曲だったのですぐに覚えられそうです☆
☆体操教室☆(2020年11月17日)
今回の体操教室ではなわとびの練習をしました。
まずは長縄で両足ジャンプ!
ジャンプを繰り返してみんな「疲れた~(笑)」とヘトヘトになりながらも最後まで楽しんで取り組んでいましたよ♪
美術展で賞を受賞しました!!(2020年11月16日)
東奥児童美術展で佳作を受賞したお友だちの表彰式が行われました。
みんなの前で表彰され、とても嬉しそうな表情を浮かべていましたよ。
おめでとうございます☆
廃材で遊びました♪(2020年11月16日)
11月13日(金)、作品展に向けて持ってきていただいた廃材で遊びました!
一枚のビニールをワンピースにしたり・・・
卵のパックにティッシュを詰めて本物の卵を再現したり・・・
お人形やアイスを作ったり・・・
ただの廃材が子どもたちのアイディアによって色々なものに大変身!
みんな思い思いに作品を作って楽しんでいましたよ♪
☆交通安全教室☆(2020年11月12日)
交通安全教室がありました!
十和田警察署の方が来てくださり、優しく丁寧に指導してくれましたよ。
まずは人形劇で交通ルールについてお勉強をしました。
道路を渡る時はしっかりと左右を確認することや横断歩道を渡ること等、しっかりとお話を聞いて学んだ子どもたちでした。
実際にパトカーの見学もさせてもらいましたよ!
サイレンの音を聞いたり無線の仕組みを教えてもらうと「すご~い!」と感激している様子♪
そして・・・
パトカーの試乗もさせてもらいましたよ☆
普段乗ることのない憧れのパトカーに乗ることができ、子どもたちはとても楽しそうでした♪
最後には、警察署の方から「みんなが警察官になるのを待っています!」と言われて「はいっ!!!」と元気に返事をする子どもたちでした。
今回学んだことを忘れず、これからも車に気を付けて楽しく遊びましょうね!
☆茶道教室☆(2020年11月12日)
11月11日(水)は茶道教室がありました。
今回は実際に使用する道具に触れてみましたが、抹茶粉を見た子どもたちは「飲みた~い!」とお茶をたてることを楽しみにしている様子でした☆
前回に引き続き茶道の歴史や作法の勉強も行い、美しい心と姿勢を意識して取り組みましたよ!
☆七五三会☆(2020年11月10日)
今日は七五三会でした!
小松ケ丘幼稚園にも、よ~く見ると見たことある・・・!?可愛くて優しい神主さんが来てくれましたよ☆
のびのびクラブのお友だちも一緒にみんなで「これからも元気に過ごせますように」とお祈りをしました。
最後は子どもたちが作った飴袋を持って記念撮影をしました♪
中には千歳飴が入っていて「あめっこ食べたーい」と呟く子も(笑)
千歳飴はお家でゆっくり食べて・・・
みんながこれからも健康で元気いっぱい遊べますように!!
☆焼きいも会☆(2020年11月06日)
11月5日(木)に年長組がべジタランドで収穫してきたさつまいもで焼きいもをしました!
のびのびクラブのお友だちも参加し、一緒にホクホクの焼きいもを食べましたよ☆
みんなおかわりをしてたくさん食べていました♪
食べきれなかった焼きいもをスイートポテトにしておやつの時間に食べ、お芋づくしの一日となりました。
秋の味覚を満喫した子どもたちです♪
りんご大好き!(2020年11月04日)
2人のお友だちから“小松ケ丘幼稚園”の文字が入ったりんごと「おやつにどうぞ」とりんごをいただきました!
さっそくおやつにりんごを食べ、「おいしい~」と大満足な子どもたちでしたよ♪
文字が刻まれたりんごはお家にお持ち帰りします☆
ありがとうございました!
いらっしゃいませ!(2020年11月02日)
今日は作品展に向けて製作をした作品でお買い物ごっこをしました☆
まずオープンしたのは年少組の“おかしやさん”
「いらっしゃいませ!」「10円です」と店員になりきって楽しんでいた年少組。
ずら~っと並んだ可愛いお菓子にみんなも「どれにしようかな?」と迷いながら選んでいました。
本物そっくりのアイスは大人気☆あっという間に売り切れてしまいました♪
次は年中組の“にこにこずし”がオープン!
店員さんははちまきを巻いて気合注入!!!
お客さんは回転寿司でお寿司やサイドメニューを楽しんだ後、お気に入りのお寿司をテイクアウトしました。
太っ腹の店員にお客さんたちは大喜びでしたよ!
最後は年長組のゲームセンター“ティンクルひまわりキラキラランド”
作品展では遊んでいた年長組も今日はしっかりと店員になってお客さんを楽しませてくれました♪
自動販売機でジュースを買った後、手作りのゲームで思う存分遊び子どもたちも満足した様子でした☆
お買い物の勉強をしながら楽しくお買い物をした子どもたち。
自分たちで作った作品ということもあり、売れると嬉しくなったり商品をおすすめしてみたりと普段とは違う気持ちを味わうことができました。