安全運転です(2016年09月30日)
小松ケ丘幼稚園の幼稚園バスは安全運転で運行しております。
☆観劇会がありました☆(2016年09月29日)
今日は観劇会がありました。ボッケ座という方々が来てくださり
人形劇を見せてくれました。演目は「うさぎのリボンちゃん」
という創作のお話でした。途中で人形がみんなの座っている
ところまで来たりと子どもたちは食入るように見ていました。
最後は歌を歌ってお別れをしました。
とても楽しかったと子どもたちは口々に言っていましたよ☆
☆年長さんだけ園外保育☆(2016年09月27日)
今日は年長のひまわり組さんだけの園外保育がありバスで
十和田市の現代美術館に行きました。そこで、青森の甲田
幼稚園の年長組のお友だちと合流し美術館を見学しました。
大きなおばさんや真っ暗な部屋を子どもたちは驚いたり興
味津々で見ていました。
見学した後は美術館の前の広場で昼食でした。たくさんの
お友だちと食べるお昼は美味しくて子どもたちはあっという
間に食べてしまいました。そして最後はその広場でみんなで
遊んで、甲田幼稚園のお友だちとさよならをしました。
子どもたちも口々に楽しかったと言っていましたよ。
甲田幼稚園のお友だち、また遊ぼうね!
☆遠足、行ってきました☆(2016年09月21日)
今日は、遠足に行ってきました!
バスで東北町の歴史民俗資料館に移動して
ナウマンゾウの骨や土器などを見学しました。
見学した後は南総合運動公園でお弁当を食べ
て、遊具でたくさん遊びました。
子どもたちは天気の良い公園で元気いっぱい
遊んでいましたよ。
今日はぐっすりかな?
☆学園ラリー☆(2016年09月15日)
今日は学園ラリーがありました!
子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮して
たくさんの拍手をもらい、ご満悦でした(笑)
子どもたちには今回の学園ラリーを通じて、
いろいろな事が頑張ればできるということを
実感し、日頃の生活の糧にしてもらいたいと
思います。
☆キアゲハがサナギになりました☆(2016年09月14日)
今日、朝にキアゲハの幼虫を見てみると脇腹あたりから
糸が出ていました。お、これはさなぎになるぞ!と
思っていると、お昼あたりに脱皮してサナギになりました。
インターネットでキアゲハを調べてみましたが8日から
15日で成虫になるそうです。ですが、いろいろなホーム
ページで同じことが書いていたのですが、成虫(蝶)になれる
のは200個の卵のうち1個から3個だけということです。
サナギ直前の幼虫になれるのが10%から30%、
サナギになれるのが10%以下で、無事に羽化して蝶に
なれるのが1から2%と、普段外を飛んでいるキアゲハは
奇跡的な確率を潜り抜けているようです。
子どもたちにもそんな奇跡を見せてあげたいですね。
キアゲハ、頑張れ!
☆お月見会☆(2016年09月12日)
今日は大忙しでした。
今日は9月生まれのお友だちのお誕生会をした後、
お月見会をしました。お月見の由来を先生から聞いて、
みんなでお団子と、この間収穫した枝豆を使った
揚げピザを作りました。
今日のお昼はみんなで作ったお団子と揚げピザに果物
でしたが、みんな食べる食べる!あっという間に
たくさんあったはずの揚げピザがなくなり、お団子も
どんどん減っていきました。
やっぱり自分たちで作ったものはおいしいね☆
また、食べたいと好評でした。
少し前にお友だちが「キアゲハ」の幼虫を持ってきてくれました。
園の中で葉っぱを食べてすくすくと成長しています。
もう少しでサナギになるかな?
☆枝豆収穫しました☆(2016年09月08日)
春に植えた枝豆を収穫しました。
昨日のうちに枝豆を収穫し、今日みんなで豆を
茎から外しました。
この枝豆はいつみんなのお口に入るかな?
楽しみですね☆